今日は、土用丑の日と言う事で、ウナギを釣ります!
デンキウナギなんかじゃ、ありませぬ!
天然ウナギです!
ということで、準備をしてから
舎人公園へ

ここの駅名いつもなんて読むか忘れるんですよね・・・。
忘れないようにもう一度 「舎人公園(とねりこうえん)」です。
今日は、土用丑の日と言う事で、おめかししてきました!
子どもの頃は、「土曜 牛の日」だと思ってました。
牛の日なのに何で、牛肉じゃなくてウナギ?と思ってた頃もありました・・・。
と、考えながら自転車で舎人公園へ

舎人公園から北東の方角へ行くと池があります
そのあたりが、舎人公園です。
池に着いたら、早速釣り開始

水深 13mあたりを単独で泳いでる魚が「天然ウナギ」です。
上の魚が混じってくるので、
13mからなるべく動かさないようにしましょう。
出現率がかなり少なめなので、気長に出てくるのを待ちましょう。
釣れなかったら、穴子でごまかしましょうw
と、何回か釣ってたら、釣れました

どうにか今夜の夕食にありつけました
めでたしめでたし
今夜の夕飯はめでたく蒲焼き?

ところで、この 「蒲焼さん太郎」
蒲焼さん 太郎?
蒲焼 さん太郎?
パッケージを見ると、「蒲焼さん 太郎」
何で、蒲焼を「さん」付で呼んで「太郎」を付けるのか?
そもそも、「太郎」って誰?
蒲焼さんと太郎さん?
キャベツが入っていないことで有名なあの、「キャベツ太郎」は
キャベツ太郎って事が分かるんだけど、
「蒲焼さん太郎」は、何で変な所に「さん」が付いてるんだろう?
「蒲焼太郎さん」じゃ、ダメだったのかな?
そうすると、「キャベツ太郎」が呼び捨てでかわいそうだからかな?
そういえば、「玉葱さん太郎」ってのもあったな・・・。